こんにちは!6歳、4歳、0歳児を働きながら育てているので日々てんてこまい状態の『子育てママさん』です!となりのトトロが大好きで、いつも子供より真剣に見ちゃってます!自分に子供が出来てから見るトトロはまたいいですね〜(*´∇`*)そんなことはさておき、皆様日々忙しい生活を送っていませんか?仕事と家事と育児に追われて自分のことはつい後回し‥‥(´・ω・`)
たまには時間に追われずゆっくりお風呂に入りたい
ゆっくり座ってご飯を食べたい
そうですよね。その気持ち、痛いほどよくわかります。
・家事の時短方法
・家事のお助け時短グッズ
・ママの気持ちを楽にする考え方
についてお話ししていきます。
さて、実際に働きながら家事や育児をしているママさんはどのくらいいるのでしょうか?
総務省統計局の「労働力調査(基本集計)」の2016年平均の結果によると、夫婦がいる世帯のうち共働き世帯の割合は48.4%です。ほぼ半数の方たちが共働きなんですね。
昔の日本では、夫が外で働き、妻は家を守るという考え方でした。その習慣が今も残っていて、ママの方が家事や育児の負担が大きいという家庭が多いのではないのでしょうか?
更にパパの帰りが遅いと全てのことを自分1人でこなさなくてはなりません。
私には6、4、0歳の子供たちがいます。まだまだ手のかかる年齢です。夫は朝5時には家を出て帰ってくるのは夜8時頃。私も働いていますが私の方が帰りが早いため家事、育児のほとんどを私がやっています。
辛くて、しんどくて、泣いた事も何回もありました(*_*)でも、暮らしに工夫をしたり、考え方を変えたら、今は毎日が楽しいです!念願だった自分の時間も持てるようになりました!どのようにして私が楽にたなったのか、お教えします。
家事の時短術
洗濯物は干さずに乾燥機を使うべし!
洗濯物って干すのがものすごく手間ですよね。うちは戸建の二階建てなので洗濯機は1階、干すところは2階にあります。重い洗濯物を持って階段の往復をするだけでも嫌になります。
でも解決方法は簡単!乾燥機を使えば良いのです!でも、乾燥機って電気代がすごくかかりそうで使えない、と思う方もいると思います。実は私も以前はそうでした。でも、実際に乾燥機を使っても電気代は月に1500円くらい上がっただけでした。(←洗濯機の種類や洗濯の回数で違いますが。)
朝洗濯機を回しておいて仕事から帰ってきたらフカフカの洗濯物が出来上がってたら嬉しいですよね!
掃除機はルンバ、またはコードレスのものを使うべし!
掃除機は毎日かけるのは大変。でも部屋が汚いとイライラするってことありませんか?
思い切って掃除機を買い換えませんか?
ルンバにすれば仕事に行っている間に勝手に部屋を綺麗にしてくれます。ただ、ルンバを使うには床に物が置いてあったり、散らかっていると使えません。ルンバが掃除をできるようにある程度は片付けておきましょう。それが難しい人にはコードレスタイプの掃除機をオススメします。掃除機って収納場所から出してコードをつないで、コードが届かないところは他のコンセントに差し替えて‥‥あー、めんどくさい( ̄◇ ̄;)そうならないためにも、コードレスタイプがオススメ!コードレスタイプだと床のゴミに気付いた時ささっと使えて、部屋が綺麗だと気持ちがいいですよね。
空いている時間に食料品の下ごしらえをしとくべし!
働くママにとって暇な時間なんてないですよね?でも、時間を見つけて食料品の下ごしらえをしておけば料理がとっても早く出来ちゃうんです。例えば今日はハンバーグにしよう!その時に玉ねぎをみじん切りにしますよね?ついでにいつもより多めに玉ねぎのみじん切りを作って、ジップロック平たく薄く伸ばして入れて冷凍しておきます。そうすれば、使いたい時に使いたい分だけポキッと割ってサラダに入れたり、味噌汁に入れたり、薬味として冷奴や納豆に入れたり、とっても簡単です(*´∇`*)あとは、鶏肉モモ肉をたくさん買ってきて一口サイズに切ります。それをジップロックへ1食分づつ分けて入れて塩麹も一緒に入れてモミモミ。あとは、冷凍しておくだけ!麹の力でお肉も柔らかくてふっくら。そのまま焼いて食べてもいいですし、粉をつけて唐揚げにしてもいいし、カレーにだって使えます。
カレーは多めに作るべし!
忙しいけど子供への栄養を考えてなるべくレトルト食品は使いたくないママさん!我が家ではカレーをたくさん作ります。余ったらジップロックに入れて冷凍します。そうすれば、温めるだけで簡単におうちのカレーが食べれます。あぁ、今日は仕事疲れたな、なんて日は冷凍しておいたカレーにしてみてはいかがですか?
子供に手伝いを頼むべし!
お子さんがある程度大きければお手伝いをお願いしましょう。我が家では手伝ってもらいたい時、「お手伝いレンジャー!助けてー!」と呼ぶと嬉しそうに来てくれます。そこで、家事や料理なんかも教えてあげれば、近い将来きっとママのお助けマンになってくれるでしょう。
家事のお助け時短グッズ
1日のうちにやらなくてはいけない家事ってたくさんありますよね。もう少し素早くできたら自分の時間が持てるのに‥そんな時は時短グッズに頼りましょう!
私のオススメアイテム
にんじんしりしり器
これがあれば簡単に人参の千切りが出来ます。人参だけじゃなくて大根やキュウリなど他の野菜にも使えて超便利!そして何より包丁とまな板を使わないので洗い物も増えなくて助かります。
ブンブンチョッパー
玉ねぎやニンジンなど紐を引っ張るだけでなんでもみじん切りにしてくれます。玉ねぎのみじん切りならなんと8秒!!目にもしみないし最高ですよね。
防カビバイオくんお風呂用
お風呂掃除で嫌なのってカビ取りですよね。時間をかけて一生懸命カビ取りをしてもまたすぐに生えてきます。が、しかし、防カビバイオくんを天井に貼り付けておくだけでカビを発生させにくくしてくれます。効果は半年間持続するので取り替える回数が少なくて楽だし経済的ですよね。
珪藻土バスマット
バスマットの洗濯って大きいし面倒ですよね。でも、珪藻土バスマットなら洗濯する必要もないし、ただ置いておくだけでいいんです。
しかも、うちは家族が多いので普通のバスマットだと最後に使う人はビチャビチャで気持ち悪い(´・_・`)でも、このバスマットならいつでもサラサラ爽快です。
アリエールパワージェルボール
液体洗濯洗剤って量を計るのが面倒だし、こぼしちゃうとそこらじゅうベタベタ。
でも、アリエールパワージェルボールならポンと1つ洗濯機に入れるだけ!とっても簡単だし洗剤を詰め替えるわずらわしさもありません。
更に、すすぎも1回だけでいいのでとっても時短&節水になります。
ママの気持ちを楽にする方法
・自分にご褒美の日を作る
働くママの毎日は時間に追われてイライラ。それを子供にぶつけてしまって自己嫌悪。
そんなママはぜひ気持ちを切り替えてみましょう。ママは毎日完璧である必要はありません。自分にもっと甘くなりましょう。
今日も、あれもこれもやらなきゃいけないことがたくさんあったのに出来なかった‥‥そんなことはありません。逆に出来たことの方が多くないですか?頑張って仕事もした、料理もいつもより美味しく出来た、お風呂掃除だってピカピカにした。あなたが思っている以上に仕事も家事も育児もあなたはしっかりやっています。
たまには息抜きに自分自身にご褒美の日を作ってください。我が家では「わくわく◯◯デー」という日を作っています。
わくわく◯◯デーとは何かというと、今日は疲れた、疲れすぎて動けない、という日にはママが少しお休みをする日です。例えば夕飯をスーパーのお惣菜のコロッケですませたとします。そうしたら、その日は「わくわくコロッケデー」です。うちの子供たちはコロッケが大好きなので大喜び!私も夕飯を作らなくていいので大喜び!その他にも、わくわくお菓子デーや、わくわく買い物デーなど、いろいろな日を作って子供たちも楽しんでます。
〜最後に〜
家事の時短をするためには便利な家電製品を取り入れたり、料理も作り方を工夫するだけで簡単に出来ます。今は家事や育児に便利な道具も売っている時代です。どんどん活用しましょう。働くママはとにかく肉体的にも精神的にも辛い時があると思いますが、自分をたくさん褒めて甘やかしましょう。たまにはママも息抜きしましょうね(´∀`*)